その「肌荒れ」は花粉のせいかも!?花粉症対策にもラドン温浴!

いつもラドン温浴紫蘭をご利用いただき、誠にありがとうございます。

花粉症というと、くしゃみや鼻水、目のかゆみや充血といった症状をイメージする人がほとんどだと思いますが、花粉は、接触することでも皮膚トラブルが生じる「花粉症皮膚炎」という症状も引き起こすと言われています。「どうして花粉で肌が荒れるの?」と、疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、花粉症皮膚炎の症状や原因、予防法についてご説明いたします。

▼症状
花粉症皮膚炎の代表的な症状としては、肌のかゆみや湿疹、目の周りや目の周りに赤みが出るなどがあります。

▼原因
飛散している花粉が肌に接触することです。
特に、福井のように、まだ寒い季節から春先の季節の変わり目に多く飛散するスギ花粉らの時期が重なると、皮膚が極度の乾燥状態でもあり、バリア機能が低下していることがこれに加担し、花粉の付着が肌にとってはより刺激的に与えられてしまうことによります。アレルギー症状の一種です。

▼予防
①付着を防ぐ!
肌が露出しやすい顔や首に付着しやすく、その部位を中心に花粉症皮膚炎を生じやすいでしょう。花粉症皮膚炎の症状緩和や予防を行うためには、マスクやメガネなどをすることで肌の露出を減らし、花粉の付着を防ぐことが大切です。

②スキンケアで徹底保湿!
お肌をよい状態に保つことも予防になります!角質層には、花粉をはじめ、外からの刺激から肌を守るバリア機能があるため、お肌が良好な状態であれば、花粉症皮膚炎を起こしにくいと言えます。しかし、お手入れをせず、肌が乾燥したり荒れたりすると、バリア機能が失われてしまい、アレルギー反応を起こしやすくなります。

バリア機能を保つためには、スキンケアにより潤いを保つことがとても大切です。入浴後や洗顔後は、乳液やクリームを塗るなどして保湿してあげましょう。ヒアルロン酸やコラーゲンなどが配合されているものを使うこともおすすめです。

花粉を落とすためには帰宅するたびに洗顔することが大切ですが、洗顔ではあまり強く洗いすぎないことも大切にされてください。ゴシゴシと洗いすぎると肌に負担がかかります。熱いお湯を使うことも、肌の皮脂を取り除き、乾燥を促してしまうのでおすすめできませんので、ぬるま湯でお肌に負担をかけないようにしましょうね。

皮脂腺を活性化させることができる、数少ない方法のラドン温浴も花粉症対策として、要注目ですよ★皮脂腺からの汗は、天然の美容液とも言われていますので、極上のスキンケアです!ただし、、皮脂腺から汗を出すには、ジョギングで言えば、30km以上をしなければならないとも言われており、なかなか簡単には出せない貴重な汗なんです!でも、ラドン温浴であれば、激しい運動をすることなく、またサウナのように息苦しい中でじっと我慢をすることもなく、リンパの流れを促しながら、老廃物も一緒に大量排出!

なんといっても、ラドン温浴で、発汗したあとのお肌は、ふかふか~もちもち~♡♡♡
未体験の方には、極上の皮脂腺スキンケアをラドン温浴紫蘭で、ぜひぜひ、体感していただきたいです。

3月は、スペシャルなキャンペーンもどどーんと、開催中です~(^^♪
詳しくは、下記のリンクより、ご確認くださいませ~

第一弾キャンペーン
Instagramフォローアップ!


第二弾キャンペーン
春のデトックス応援!

まだまだ、福井の寒いなが~い冬❄️
しっかり体調を整えて、家族みんなで、健やかに過ごしてください。

冬場~春先の体調管理、免疫向上、アレルギー対策には、ぜひラドン温浴紫蘭にお越しください☺️

◆ラドン温浴紫蘭での効果・効能
こちらにまとめておりますので、ぜひ一度ご覧ください!

毎週火曜日は、定休日となりますので、お気をつけください。

皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げております。

#radon_shiran #岩盤浴 #福井県 #越前市 #ホルミシス #アンチエイジング #美肌 #体質改善 #デトックス #ダイエット #冷え性改善 #肩こり改善 #お水を飲もう #細胞若返り #血行促進 #抜け毛予防 #皮脂腺 #自律神経 #浮腫み #女性ホルモン #婦人科系疾患  #高血圧 #妊活 #動脈硬化 #糖尿病 #お客様の笑顔が見たいから

関連記事

PAGE TOP